こんにちは、のこのこです!
今日はちょっと心がザワつくあの悩み、そう、**“他人と比べてしまうこと”**について。
SNSを開けば誰かのキラキラした日常、
職場や学校では周りの頑張りが気になって、
「私、全然ダメかも…」って落ち込んだこと、ない?
私もあります。というか、しょっちゅうです(笑)
でもね、それってあなただけじゃないし、ぜんぜんおかしくない。
むしろ今の時代、自然なことなんだと思う。
だから今日は、そんな“比べグセ”でしんどくなっちゃったときに、
少し心が軽くなるヒントを10個お届けします◎
ふ〜っと力を抜きながら、のこのこ〜っと読んでいってね。
1,SNSとの距離を見直す(見る時間やフォローを調整)
まず最初のヒントはこれ。
「SNS、ちょっと見すぎてない?」問題。
なんかさ、インスタとかTikTokとか見てると、
「この人、毎日キラキラしてんな〜!」って思うじゃない?
旅行、美味しいごはん、彼氏とおそろコーデ、仕事も充実してそうな投稿…。
で、自分はというと、パジャマでスナック菓子食べながら寝転んでるだけ、みたいな。
「やば…私、何してんだろ…」って、勝手に落ち込むやつ。
でもね、それって当然なのよ。
SNSに流れてくるのって、いわば“ハイライトシーン”だけ。
ドラマで言うなら名場面集だけ見せられてる感じ。
編集された「良いとこ取り」に、自分の“日常”で勝てるわけないのよ(笑)
じゃあ、どうするか?
ここでおすすめなのが、SNSとの「ちょうどいい距離感」を見つけること。
具体的には…
- 朝イチ・寝る前は見ない(心がザワつきやすい時間帯は避ける)
- フォロー整理して、見てて疲れる人は思いきってミュート!
- 「見る専」やめて、投稿を一時的にお休みするのも全然アリ
- SNSの代わりに、日記アプリとかで“自分の気持ち”と向き合ってみる
これ、ほんとに効果あるよ。
「映えてない自分」に価値がないわけじゃない
SNSに映える写真がなくても、
特別な毎日じゃなくても、
それが「リアルな日常」ってやつでさ。
それをちゃんと生きてるだけで、じゅうぶんなんだよね。
比べて落ち込むくらいなら、いっそ距離をとって、
**“自分の気分がちょっとでも上向くSNSの使い方”**を見つけていこう。
2,自分の「過去の自分」と比べるクセをつける
SNS見て落ち込んだり、
周りの人と比べて「自分だけ全然ダメじゃん…」ってなったとき、
ちょっとだけ視点をズラしてみてほしいのがこの考え方👇
「他人じゃなくて、自分と比べよう」ってやつ。
成長の基準って、本当は“自分比”でいいんだよ
たとえば、
- 昨日は1日中ベッドにいたけど、今日は外に出てみた
- 前は落ち込んだら3日寝込んでたけど、今は半日で回復した
- 去年より少しだけ前向きに考えられるようになってる気がする
…これ、すごくない?
他人から見たら小さなことでも、“自分の中での進歩”ってめちゃくちゃ価値ある。
他人は“別のゲーム”やってるようなもん
そもそも他人って、
育ってきた環境も得意なことも違うし、目指してるゴールもバラバラ。
なのに、同じ土俵で比べちゃうと…そりゃ苦しくなるよね。
たとえるなら、
自分はのんびり農業ゲームやってるのに、
隣で誰かがガチの戦闘ゲームしてて、
「なんでお前まだレベル1なの?」って言われてるようなもん(笑)
昨日の自分より、1ミリ前に進んでたらOK!
もうね、ちょっとでも前に進めてたら、それで100点。
「昨日よりちょっと笑えた」
「今日はちゃんと朝ごはん食べた」
「落ち込んだけど、自分責めすぎずにすんだ」
そんな“1ミリの進歩”に気づけると、自己肯定感がじわ〜っと育つんよ。
落ち込む日があっても、それも成長の一部。
ちなみに、「昨日よりダメだった日」も全然OK。
そんな日があるから、次にちょっと前に進んだときに「うれしい!」って思えるんだから。
成長って、直線じゃなくてジグザグしてるもん。
“落ちてる日”も、ちゃんと人生の一部です◎
ということで!
- 他人との勝負じゃなく、自分とのペースでいい
- 成長は“1ミリ単位”でOK!むしろそのほうがリアル
- 比べるなら、昨日・一週間前・一年前の自分と比べよう
「今日の私は、昨日の私よりちょっと元気」
そんな感覚を大切に、のこのこっと歩いていこう〜。
3、「人は人、自分は自分」と唱えるマインドを育てる
誰かの成功を見て、「すごいな〜!」って思うと同時に、
なんだか自分がちょっとちっぽけに感じたり、
「私、何やってんだろ…」って落ち込んだりすること、ない?
うん、あるよね。めっちゃある。
ていうか、たぶん人間みんな一度は経験するやつ。
でもね、そんなときこそ思い出してほしい言葉があるんよ。
**「人は人、自分は自分」**ってやつ。
他人のキラキラは、あなたの価値を奪わない。
これ、ついつい忘れちゃうけど、
誰かの幸せ=自分の不幸 じゃないんだよね。
友だちが結婚した、昇進した、夢を叶えた。
それはそれで素晴らしいことなんだけど、
それによって「自分が劣ってる」ってわけじゃない。
他人の幸せは、“あなたの価値”とは無関係。
比べなくていい。奪い合うものでもない。
幸せのカタチって、人それぞれすぎる。
これ、ほんと大事。
- 家を買って家族と暮らす人もいれば、
- 一人暮らしで自由に生きてる人もいる。
- 派手な成功を目指す人もいれば、
- 小さな幸せを積み重ねることに喜びを感じる人もいる。
どれもぜ〜んぶ“正解”。
いろんな価値観、いろんなペースがあってよくて、
それを認められると、心ってふわっと軽くなるんよね。
「私は私」でいいじゃん、って思えるだけで強くなれる。
誰かの成功を見てモヤッとしたとき、
「人は人、自分は自分」って心の中で唱えてみてほしい。
言葉に出すだけで、ちょっと心が守られるから。
ということで!
- 他人の成功や幸せは、あなたの価値を下げるものじゃない
- 幸せのカタチは本当に人それぞれ
- 「私は私」でいいって思えると、心に余白ができる◎
焦らなくて大丈夫。
あなたには、あなただけの道がちゃんとあるよ。
今日も、のこのこっと一歩ずつね🐢🌱
4,成功の裏にある努力や苦労に想像を巡らせてみる
SNSやニュースで「〇〇さんが大活躍!」みたいな話を見ると、
「なんでこの人はこんなに上手くいってんの?」って思うこと、ない?
あとは、身近な人が昇進したり、大会で入賞したり、フォロワーがバズったり。
すごいな〜って思う反面、
自分が置いてけぼりにされたみたいな気持ちになることも…。
でもね、ちょっと立ち止まって考えてみてほしいの。
その“すごい結果”、いきなり手に入ったわけじゃないんだよね。
見えてるのは「ゴールテープ」の瞬間だけ
私たちが目にするのは、たいてい「成功した後の姿」。
いわゆるゴールテープを切った瞬間だけが、パッと切り取られて届く。
でもさ、その前に何があったかっていうと…
- うまくいかなくて何度も泣いた日とか
- 誰にも気づかれない地味な努力とか
- 「向いてないかも…」って思いながらも続けた時間とか
そういう積み重ねがめちゃくちゃあるはずなんよ。
「あの人も、きっと悩んでた日があったんだろうな」
そう思うと、不思議と心が落ち着くのよね。
たとえば、人気の漫画家さんが何年も下積みしてたって知ったり、
あの女優さんがオーディションに何十回も落ちてたって話を聞いたりすると、
「今の姿だけ見て比べちゃいけなかったな」って思えたりする。
人には“背景”がある。
それを想像できるようになると、比べる気持ちがふわっと和らぐんよね。
成功の裏にも、ドラマがある。
どんなに明るく見える人も、きっと人知れずしんどかった時期がある。
だからこそ、見えるところだけで「自分はダメだ…」なんて思わないでね。
ということで!
- 成功って、いきなり降ってくるもんじゃない
- 努力・葛藤・悩み…みんな背景を抱えてる
- 見えてるのは“表紙だけ”、中身は読まなきゃわからない◎
次誰かのキラキラを見て落ち込みそうになったら、
「この人にも苦労があったんだろうな〜」って、
ちょっと想像してみて。
そうすると、自分にも優しくなれる気がするよ。
5,劣等感を「成長のサイン」と捉える
誰かを見て「うらやましいな〜」って思ったとき。
その感情って、ちょっとモヤっとするよね。
「私には無理だし」とか、
「どうせあの人は特別だから」とか、
ついネガティブな方向に気持ちが引っ張られがち。
でもね、実はそれって悪いことじゃないんよ。
「うらやましい」って、あなたの本音のサインなんだよね。
羨ましさの正体=「自分がほんとは欲しいもの」
人を見てうらやましくなるってことは、
「自分も本当は、それが欲しい」ってこと。
たとえば…
- 「あの人みたいに人前で話せたらいいな」
→ 自分も自信を持って話せるようになりたいんだな〜 - 「あの子、めっちゃ行動力あっていいな」
→ 自分ももっと動けるようになりたい気持ちがあるんだな〜
こうやって考えてみると、
うらやましさってただのネガティブじゃなくて、
「ここ、もっと伸ばしたいよ〜」っていう内側の声なんだよね。
劣等感は、“伸びたい”って思ってる証拠。
「できない自分」「まだ届かない自分」に気づいてるって、
それだけでもう、成長のスタートラインに立ってるってこと。
だって、何も気にしてなかったら、そもそも悩まないし落ち込まないもんね。
じゃあ、どうしたらいい?
うらやましくなったときは、こう考えてみて👇
「これ、自分もやってみたいかも」
「この人をお手本に、ちょっとだけ近づいてみようかな」
…って感じで、比べるんじゃなくて**“ヒントとして使う”**のがポイント!
憧れは、嫉妬に変えるんじゃなくて、モチベーションに変えてこう。
ということで!
- 劣等感は、成長したいサイン。ちゃんと意味がある
- 羨ましいって思ったら、それは「自分の望み」かもしれない
- 比べるんじゃなくて、ヒントにして“ちょっとだけ”近づいてみよう◎
誰かをうらやんで落ち込む日があっても、それはあなたが“のびたい人”って証拠。
その気持ち、すごく素敵だと思うよ。
6,自分の「好き」「得意」「大切にしたいこと」にフォーカスする
他人と比べちゃって、ちょっと落ち込んでるとき。
そんなときってたいてい、**「ないもの」**ばっかり見てるんだよね。
「あの人はあれができるのに、私にはできない」
「みんなはこれ持ってるのに、自分にはない…」
…わかる、めっちゃわかる。
でもね、ちょっと視点を変えてみよう。
**「自分に“あるもの”ってなんだろ?」**って。
自分の「好き」や「得意」、ちゃんと知ってる?
これ、意外と難しい質問かもしれん。
でもたとえば…
- ちょっとしたことで笑っちゃう自分の明るさ
- 細かい気配りが自然にできるところ
- ひとり時間を楽しめる静かな感性
- 誰かの相談に乗ると、なぜか安心してもらえる雰囲気
…ね?「特別」って言われるものじゃなくても、
あなただけの“光るところ”って、絶対ある。
他人と違って当たり前。それが「あなたらしさ」ってこと。
比べて落ち込んじゃうときって、
つい“みんなと同じ”にならなきゃって思いがち。
でもさ、人間ってもともと**“違うようにできてる”**んよね。
得意も違えば、価値観も、テンポも違う。
だからこそ、自分の「好き」とか「得意」とか、
「これだけは大事にしたい」ってことをちゃんと見つけていくことが大事。
自分と向き合う時間、ちょっとだけでも取ってみよう。
スマホやテレビをオフにして、
静かな時間を5分でも取ってみて、
「最近、楽しかったことなんだっけ?」
「自分って、こういうとこちょっと得意かも?」
「ほんとはこういうふうに生きてみたいかも」
そんなふうに、自分の内側にちょっとフォーカスしてみるだけで、
気持ちがグッと軽くなるよ。
ということで!
- 他人と違うのは当たり前!それが「自分らしさ」
- 「好き」「得意」「大事にしたいこと」にもっと目を向けよう
- 自分と向き合う時間は、心を整える小さなメンテナンス◎
誰かと比べる時間が増えてきたら、
「自分にとっての大切なものってなんだろ?」って、
のんびり考える時間をつくってみて。
7,一日の終わりに「今日できたこと」を3つ書き出す
自己肯定感ってさ、急に「よし!私はすごいぞ!」って上がるもんじゃないんよね。
むしろ、ちっちゃい達成をコツコツ積み重ねていくことで、
じわ〜っと育っていく感じ。
そのためにめっちゃおすすめなのが、
一日の終わりに「今日できたこと」を3つ書くっていう、
めちゃくちゃシンプルな習慣。
え、それだけ?と思うかもだけど、これ侮れない。
たとえばこんな感じ👇
- 朝ちゃんと起きられた
- 無事に仕事に行った
- 洗い物ちゃんとした
ね?なんでもいいの。
「頑張った」じゃなくて、「できた」かどうかだけでOK。
「でもこんなの大したことないし…」って思うかもしれんけど、
それがすでに自分に厳しすぎるサインだったりする。
小さな“できた”は、ちゃんとあなたの成果。
他人から見たら何でもないようなことでも、
今日のあなたにとっては「やれた!」って思えることかもしれない。
- ちょっと落ち込んでたけど、ごはんは食べた
- スマホ触る時間を10分減らせた
- 誰かに「ありがとう」って言えた
…そういうのって、地味だけど心の中ではちゃんと力になってる。
続けると、自己肯定感が自然に育ってくるよ。
この習慣を続けてると、
「できなかったこと」より「できたこと」に意識が向くようになる。
するとね、**“自分ってけっこうやれてるじゃん”**って気づけるんよ。
これ、ほんとにじわじわ効いてくるから試してみてほしい。
ということで!
- 「今日できたこと」を3つ書く。たったそれだけでOK◎
- 小さな達成も、自分でちゃんと認めてあげよう
- 自己肯定感は、ちっちゃな「できた!」の積み重ねで育つ
ノートでも、スマホのメモでも、口に出すだけでも大丈夫。
寝る前のルーティンにしてみてね🌙
8,自分の理想像に優しくなる(完璧主義をゆるめる)
「こうなりたい」っていう理想の自分、誰しもあるよね。
- もっと自信がある自分
- もっと成果を出せる自分
- もっとポジティブで、余裕のある自分
でも、ふと現実の自分を見てみたときに、
「全然ダメじゃん…」って落ち込むこと、ない?
それってたぶん、理想のハードルがちょっと高すぎるのかも。
理想を持つのは素敵。でも、今の自分もちゃんと見てあげて。
理想があるのはいいこと!
目標に向かって頑張る原動力になるし、成長の種にもなる。
だけどね、それが「今の自分を否定するためのもの」になってたら、
ちょっと苦しくなっちゃう。
**「理想は未来の自分」**なんだから、
そこにたどり着く途中の今の自分を、責めなくていいんよ。
ちょっとしたことにも「それでいいよ」って言ってあげよう。
完璧主義さんって、すごく頑張り屋さん。
でも、その分、自分にすっごく厳しいんよね。
- もっと頑張れたはず
- こんなんじゃまだまだダメ
- あの人はもっとちゃんとしてるのに
…ちょっと待って、それほんとに言う必要ある?って聞いてあげてほしい。
「よくやってるよ」って、自分に声かけてあげること、ほんと大事。
ギャップに苦しむより、今の自分を認める方が前に進める。
理想と現実にギャップがあるのは当たり前。
大事なのは、そのギャップを責めることじゃなくて、
「じゃあ今日、ちょっとだけ何ができたかな?」
「昨日より1ミリでも近づいた?」
って、自分のペースで前に進むこと。
ということで!
- 理想は未来の自分。今の自分を責める理由じゃない
- 完璧じゃなくてOK。70点で上出来!50点でも前進◎
- 自分に「やれてるよ」って言ってあげよう
今日のあなたも、理想に向かっての途中経過。
それって、ちゃんと価値ある一歩だからね。
焦らず、のこのこっと、理想の自分に近づいていこう🐢🌱
9,「すごい人」にはリスペクトだけして、勝ち負けの対象から外す
SNSとか、職場とか、友達とか。
周りには「うわ、この人ほんとすごいな…」って人、いるよね。
- 成果バリバリ出してる人
- 自信満々で前向きな人
- センスもあって、毎日キラキラしてる人
そんな人を見て、「いいなぁ」と思うところまでは全然OKなんよ。
でもね、気づいたら**「自分と比べて落ち込んでる」**ってこと、ない?
勝手に“勝負の土俵”に上がらないこと。
その人と自分って、環境も、過去も、持ってるものも全然違うんよね。
なのに「同じ土俵」で比べようとしちゃうから、しんどくなる。
たとえば、プロのマラソンランナーと自分が、
いきなり同じレース走るようなもん。そりゃキツいって。
だから大事なのは、
「この人すごいな〜、リスペクト!」
「でも私は私のペースでOK」
って、ちゃんと“線引き”をすること。
憧れは、モチベーションの種にすればいい。
すごい人を見て、「自分はダメだ…」って思うのはもったいない!
それよりも、
「この人のこういうとこ、真似してみたいな」
「この考え方、ちょっと取り入れてみようかな」
っていうふうに、自分なりのヒントをもらう視点に変えてみよう。
そうすると、比べる苦しさじゃなくて、
“自分の成長の材料”として、相手を見られるようになるよ。
ということで!
- すごい人は「すごい!」で終わってOK!勝ち負けにしなくていい
- 自分とは土俵が違う。それをちゃんと自覚してあげよう
- 憧れは、落ち込む理由じゃなくて、伸びしろのヒント◎
誰かのすごさを見て「わーすごい!」って思えるのは、
あなたの感性が豊かだからこそ。
でもその後、自分を下げないことが、何より大事。
のこのこっと、自分らしい歩幅で、自分だけの道を🐢🌸
10,「比較しないこと」を目標にするのではなく、「自分を大切にすること」を目標にする
「他人と比べちゃダメだ」
「比較は意味ないよ」
…うん、それはもう100回くらい聞いたことあるかも。
でもさ、正直なところ、比較を“ゼロ”にするってめちゃくちゃ難しい。
だって、私たちって日々、目に入ってくるものに自然と反応しちゃうし、
「いいなぁ」「すごいな」って思う気持ち自体、止められないんだもん。
だから、目指すのは「比較しない」じゃなくて「自分を大切にする」。
比べることそのものをダメ!ってするんじゃなくて、
比べたあとの自分を、どう扱ってあげるかが大事なんよ。
- 「あの人すごいな」って思っても、「でも私は私」って言える自分
- 「羨ましいな」って思っても、「その気持ち、悪くないな」って認められる自分
そういうふうに、自分の感情に寄り添えるようになることが、本当の目標かもしれない。
比較は「気づき」の種でもある。
実はね、比較って「本当の自分が望んでること」に気づけるヒントでもある。
たとえば誰かの活躍にモヤッとしたとき、
それって「私もあんなふうになりたい」って気持ちの裏返しかもしれない。
だったら、
「ああ、自分はこうなりたいんだな」
「そっか、私にはこういう理想があるんだな」
って、自分の本音をキャッチするきっかけにしよう。
比べたっていい。そのあと、自分をちゃんと見てあげればOK。
ということで!
- 比較しないことをゴールにしなくて大丈夫
- それよりも「自分を大事に扱う」ことを意識してみよう
- 比較しちゃってもOK。そのあと、自分にやさしくすればOK
他人を見て揺れる気持ちも、全部ひっくるめて「あなた」なんだよね。
そのあなたを、毎日ちょっとずつでも大切にしていけば、
自然と「他人と比べてしんどい」が減っていくから◎
🍀おわりに|比べる心と、うまく付き合っていくために。
「人と比べて落ち込んじゃう」って、きっと誰もが一度は通る道。
でも、それは決して“心が弱いから”とか“自分に自信がないから”じゃないんよ。
それだけ**「こうなりたい」「もっとよくなりたい」っていう前向きな気持ちがあるからこそ**、
比べてしまうんだと思う。
だから無理に「比べるな!」って自分を叱らなくていい。
比べても、落ち込んでも、それでもちゃんと前を向こうとしてるあなたは、もうじゅうぶんえらい。
大事なのは、
💭 他人の人生を見てばかりじゃなくて、「自分の物語」に目を向けること
💭 「できなかったこと」よりも、「できたこと」に目を向けること
💭 理想の自分と今の自分、どっちもやさしく受け入れてあげること
そうやって少しずつ、“他人軸”から“自分軸”へシフトしていけたら、
心はもっと軽く、自由になっていくと思う。
今日も、自分のペースで、自分の道を、のこのこっと進んでいこう🐢🌿
比べるより、深呼吸。
落ち込むより、ちょっと笑ってみる。
あなたの人生は、あなただけのもの。
比べられないほど、唯一無二のストーリーなんだから。