受験で失敗する原因1選! 〜私の体験から学んだ大切なこと〜

受験

みなさん、こんにちは!管理人の”のこのこ”です。

今日は、私が大学受験で2浪した経験をもとに、
「これが失敗の原因だった」と痛感したことをひとつご紹介します。

今、受験に向けて頑張っている方や、その親御さんにとって
少しでも参考になれば嬉しいです。


私の失敗、それは——

「睡眠をおろそかにしたこと」

これ、ほんっとうに多くの人がやってしまうんです。

「もっと勉強しなきゃ…」
「時間が足りない…」

そんな気持ちから、真っ先に削りがちなのが睡眠時間なんですよね。
そして、かつての私も、まさにそうでした。


毎日5時間睡眠。いつも眠くて、いつもイライラ。

課題が山積みで、やることに追われていた当時の私は、
「睡眠削れば、もっとできる」と思っていました。

実際、深夜まで頑張って勉強すると、
やり切った感じがして、妙な達成感があるんですよね。

でもその達成感に酔っていたせいで、
本当は集中できてなかったこと、全然頭に入ってなかったことには気づけなかった。


睡眠を削ると、じわじわ壊れていく

気づいたら、
・日中はずっとボーッとして集中できない
・休みの日は昼まで爆睡
・イライラが積もってやる気が出ない
・気づけば勉強すること自体がストレスに…

まさに悪循環。

この習慣が崩壊した原因のひとつになり、
私は受験に失敗してしまいました。


成績アップに必要なのは、「ガンバリ続ける力」

勉強って、「一時的に頑張る」よりも、
毎日8割の力でコツコツ続けることの方がずっと大事です。

でも、睡眠が足りないと、メンタルも体力もどんどん削られて、
続けることが難しくなっていきます。

結局、睡眠を削る = 自分で自分の成績を下げることになるんです。


まとめ

今回は、私の受験の失敗から学んだ「睡眠の大切さ」についてお話ししました。

睡眠って、つい軽く見られがちですが、
実は成績アップの土台になるものです。

この記事が、
「ちょっと睡眠見直してみようかな」と思うきっかけになれば嬉しいです。

最後に、私の恩師の言葉をひとつ引用して締めたいと思います。

「睡眠ではなく、無駄を削れ」

それでは、また次の記事でお会いしましょう!
のこのこでした🐢✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました