こんにちは!のこのこです🐢
せっかくの休みなのにゴロゴロして終わって、
「え、逆にだるくなってない?」みたいなこと、ありませんか?
私もしょっちゅうあります。笑
今回は、そんな“がんばってないはずなのに疲れてる”現象に効く、
**「休んでも疲れが取れないときの解決方法10選!」**を紹介していきます🛁🌿
どれもおうちでできる、ゆるっと試せることばかりなので、
「ちょっと疲れすぎてるかも…」って人はぜひ読んでみてね☺️
1. 「脳疲労」をリセットする“デジタルデトックス”
最近なんだかずーっと頭が重い、ぼーっとする、寝てもスッキリしない…。それ、もしかしたら**「脳の疲れ」=脳疲労**かもしれません。
現代人って1日に触れる情報量が昔の人の何十倍もあるらしくて、
スマホでSNS見て、PCで仕事して、テレビでニュース見て…って、
もう脳がずーっと働きっぱなし。そりゃ疲れるよね😮💨
そんなときにおすすめなのが、“デジタルデトックス”。
って言っても、「スマホやめろ!」っていうストイックなやつじゃなくて、まずは30分〜1時間、意識して“画面から離れる時間”をつくるだけでOK。
たとえばこんなふうにしてみては?
朝起きてすぐはスマホじゃなくて、白湯を飲む🌿
夜寝る前の1時間はスマホを触らずに本を読んでみる📖
休みの日、散歩中はあえてスマホを持たない🚶♀️
画面を見ない時間を作ると、脳に「今はもう情報処理しなくていいよ〜」って合図が届いて、
自然と思考がクリアになったり、眠りが深くなったりするんです◎
私は夜の“お風呂〜布団に入るまでの1時間”をスマホ断ちタイムにしてみたら、なんか朝スッと起きられるようになってびっくりしました😳
「最近、脳がごちゃごちゃしてるな〜」って感じたら、
ちょっと画面から離れて、“脳をのこのこ休ませる時間”を作ってあげてみてね🐢🌙
2. ストレッチ&深呼吸
「え、ちゃんと寝たのに、なんか体が重い…」
そんなときは、筋肉がこわばってるのが原因かも。
ずっと同じ姿勢でいたり、緊張が続いたりすると、
体のあちこちに“カチコチモード”が残ったままになっちゃって、
そのせいで**「休んだはずなのに疲れてる感」**が出るんです。
そんなときにおすすめなのが、ストレッチ+深呼吸のセット!
しかも、ガッツリやらなくてOK🙆♀️
のこのこスタイルで、1〜3分くらいゆる〜く伸ばすだけで十分。
たとえば…
朝起きたら、天井に向かって手をぐーっと伸ばす🙆♂️
肩をぐるぐるまわしたり、首を左右にゆっくり倒してみる🌀
夜寝る前に、寝転がって足をのばしてゆっくり呼吸する🛏️
ポイントは、深呼吸をセットにすること!
「吸って〜、吐いて〜」をゆっくり3〜5回だけでもやると、
体も心もフーッとゆるんでいきます🌬️
特に仕事終わりとか、スマホずっと見てたあとにやると効果バツグン✨
「最近ちゃんと休んでるはずなのにスッキリしないな〜」ってときは、
まずはちょっと伸びて、深く呼吸してみる。
それだけで、体も心ものこのこっと軽くなるかもしれませんよ🐢🌿
3. 「副交感神経」を優位にする入浴
「とりあえずシャワーでサッと済ませちゃう派」って人、多いと思うんですけど……ちょっと待った!それ、疲れが取れにくい原因になってるかも☝️
というのも、シャワーだけだと体が**“休むモード(副交感神経)”に切り替わりにくい**んです。
人間の体って、お湯にしっかり浸かることで
「は〜〜…」ってスイッチが入って、
ようやくちゃんとリラックスできるようになってるんですよ🧠🛀
だからおすすめは、ぬるめのお湯(38〜40℃)に10〜15分だけ浸かること。短時間でも、血のめぐりが良くなってポカポカに。
肩の力がすーっと抜けて、呼吸も自然と深くなるんですよね。
そしてさらに癒しレベルを上げたい人には、入浴剤投入!
おすすめはこんな感じ👇
リラックスしたい→ ラベンダー系🌿
気分をシャキッとしたい→ 柑橘系🍋
とにかく温まりたい→ 炭酸系のバブ系🫧
お風呂上がりにストレッチとか、白湯とか、
“その後のゆる時間”もセットで楽しむと、さらに◎。
「最近、疲れがじんわり残ってるな〜」ってときは、
ぜひ湯船にのこのこと浸かって、体も心もフワッとゆるめてあげてくださいね🐢♨️
4. カフェインを一旦やめてみる
朝のコーヒーがないと始まらない☕
眠気覚ましにエナドリ常備💥
…うん、わかる。私も以前は“カフェインの民”でした。
でもあるときふと、「あれ?飲んでも疲れが消えてないぞ?」って気づいたんです。
実はカフェインって、一時的に“元気っぽく”見せてくれるだけで、根本の疲れはそのまんま。
しかも飲みすぎると、交感神経がずーっとONになって、
体が「休むタイミング」を見失っちゃうこともあるんです😵💫
だから思い切って、**2〜3日だけ“カフェイン断ち”**してみるの、かなりおすすめ!
「やば、めっちゃ眠い…」ってなるかもしれないけど、
それが**“本当の自分の疲れ”や“自然な眠気”**だったりするんですよね。
最初はちょっとキツいけど、そのぶん回復も早い。
しかも、不思議とカフェインなしでも頭がスッキリしてくるタイミングがあるんです✨
どうしても口がさみしいって人は、
ハーブティー(カモミールとか)
ノンカフェインの麦茶、ルイボスティー
白湯(最強シンプルドリンク)
このあたりで置き換えると、心もほっとしますよ🌿
私はカフェインを手放してから、寝つきも良くなったし、
「無理して起きてる感」が減って、1日がちょっとのこのこっと穏やかになりました🐢
「最近、カフェイン頼りになってるな〜」って人は、
ちょっとだけ“カフェインお休みタイム”、作ってみてくださいね☕📴
5. 軽いウォーキング or 外の空気を吸う
疲れてるときって、ついずっと家にこもりがちになりますよね。
「外出るのめんどい…」って布団にくるまって、気づいたら夕方…みたいな😂
でも実は、そういうときこそ、
“ちょっとだけ外に出てみる”ってめちゃくちゃ効果的なんです!
外の空気を吸って、太陽の光を浴びると、
乱れがちな自律神経が自然と整ってくるんですよ🌞🌿
別に1時間も歩く必要はありません。
コンビニに行くついでにちょっと遠回りとか、
ベランダで5分日向ぼっこするとか、
そんな“のこのこ散歩”でじゅうぶん◎
太陽の光には、**セロトニン(幸せホルモン)**の分泌を促す働きもあるので、なんとなく気持ちが沈んでるときにも効果あり。
私の場合、寝ぐせのまま帽子かぶって、
近くの公園をのんびり歩くだけで
「あ、なんか今日いけるかも」って気分になる日もあります。
もし「外出るのすらしんどい…」ってときは、
窓開けて新鮮な空気を部屋に入れるだけでもOK👌
大事なのは、「体を動かさなきゃ!」じゃなくて、
**“空気の中にちょっとだけ自分を出してみる”**って感覚です☺️
疲れが抜けないな〜ってときは、
のこのこっと日差しを浴びに、外に出てみてくださいね🐢🌈
6. 寝る90分前にスマホをやめる
「もう寝よう…」と思って布団に入ったはずなのに、
気づいたらスマホで動画見たりSNS見たり、1時間経過。
あれ?まだ寝てないじゃん!?みたいなこと、あるあるですよね😂
でも実はそのスマホ、
あなたの“ぐっすりスイッチ”を邪魔してるかもしれません。
というのも、スマホやPCの画面から出るブルーライトは、
脳に「まだ昼だよー☀️」って信号を送っちゃうんです。
結果、メラトニン(眠りのホルモン)が出にくくなって、寝つきが悪くなる💤
なので、おすすめは
“寝る90分前にはスマホを手放す”ルールを作ってみること。
とはいえ、いきなりゼロはキツい…って人も多いと思うので、
まずは30分前からでもOK👌
その代わりにやってみてほしいのが、
**「あえてちょっと退屈なこと」**をする作戦!
たとえば…
本を読む(あえて難しめでもOK。眠くなる笑)📚
日記をつける(今日の“よかったこと”を3つだけでも)📝
アロマ焚いてボーッとする🌙
ストレッチ or ホットアイマスク🛌
スマホから離れるだけで、
「寝なきゃ…」じゃなくて「眠くなってきた〜」って自然に感じるようになるので、睡眠の質がじわじわと良くなっていきますよ◎
なんだか疲れが取れない…って感じるときは、
夜スマホをそっと置いて、“のこのこ眠る準備”を始めてみてくださいね🐢🌙💤
7. 栄養バランスの見直し(特に鉄・ビタミンB)
「なんかいつもだるい…」「疲れやすい…」
こんな感覚が続いているなら、もしかしたら栄養不足が原因かも。
特に疲れが取れないときに気をつけたいのが、鉄分とビタミンB群。
鉄分が足りないと、体がうまく酸素を運べなくなって、疲れやすくなったり、息切れしやすくなるんです😓
ビタミンB群はエネルギーを作る手助けをしてくれるので、これが足りてないと、体が“元気モード”になりにくいんですよね。
もし「あれ、もしかして私、足りてないかも?」って思ったら、
食事で意識的に摂るのが一番です✨
おすすめの食べ物はコチラ👇
鉄分: レバー(少し苦手な人もいるけど、鉄分豊富!)、ほうれん草、納豆、あさり、赤身肉
ビタミンB群: 卵、サバ、アボカド、豚肉、玄米、バナナ
特に、納豆やほうれん草は手軽に取り入れやすいので、
毎日の食事にちょっとプラスするだけで、栄養がぐんとアップします👍
「どうしても食事から摂るのが難しい…」という人には、サプリメントもおすすめ。
鉄分やビタミンB群のサプリはたくさんあるので、自分に合ったものを見つけてみてくださいね。
食べ物で補えない場合はサプリでサポート。
あなたも自分に合った方法で、疲れ知らずの体作りを目指してみてくださいね🐢
8. 一人でボーっとする時間をあえてつくる
毎日忙しくしていると、なんだか「気を使うこと」ばっかりで、
自分のことを後回しにしちゃってること、ありませんか?
「○○さんのためにあれをやらなきゃ」「みんなのためにこれをしなきゃ」って、無意識にずっと周りに気を使っていると、心も体も知らず知らずに疲れちゃうんです。
そんなときに本当に大事なのは、**自分だけの“何もしない時間”**を作ること✨
たとえば…
5分だけ、何も考えずに座ってボーっとする
コーヒーを飲みながら窓の外をぼんやり眺める
無音で寝転がって、ただ呼吸を感じる
何もせず、ただ自分のペースでリラックスできる時間を意識的に作ることで、心がフワッと軽くなり、自分の本当の気持ちや体の声を聞く時間が持てるんです。
私はよく、夜寝る前に“何も考えない時間”を5分だけ作って、
そのあとスーッと眠りに入る感じ。意外と寝つきがよくなりますよ〜😊
もし「忙しくてそんな時間取れない…」って人は、
ちょっとだけお昼休みに外の空気を吸ってみるとか、
通勤途中に音楽を一切聞かずに歩いてみるとか、
ほんの少しでもOKなので、意識的に“ボーっと”してみてくださいね🐢💭
9. やりたくないことを「やめる」選択をしてみる
「やらなきゃ…」「これ、やらなかったらダメだよね?」
なんて思いながら毎日を過ごしていると、
実は体だけじゃなく心もクタクタになっちゃうんですよね。
でも、ここでちょっと立ち止まってみてほしいのが、
“やりたくないことをやめる”っていう選択肢。
心が本当に疲れているときって、無理に頑張るとさらにしんどくなることが多いんです。
だからこそ、**「今日はやらなくても大丈夫」「これは今は断ってもいいんだよ」**って、自分にOKを出してあげることが大切。
たとえば…
予定をキャンセルして、ちょっとお昼寝する
やりたくない仕事を後回しにして、今は休憩
誰かとの約束を断って、家でリラックスする
「そんなことしたらダメだよね?」と思うかもしれませんが、
本当に疲れてるときは、自分を甘やかしてあげることも必要なんです☺️
「やりたくないこと」をやめる勇気が、実は心のリセットになったりします。だからこそ、疲れが取れないときは、あえて自分に優しくしてあげてくださいね🐢
10. 誰かに話す(言語化してスッキリ)
「なんだかモヤモヤするけど、どう言葉にしていいかわからない…」
こんなとき、意外と心の中でぐるぐるしているのは、**“言葉にしてない感情”**だったりするんです。
実は、自分のモヤモヤを言語化するだけで、心がスッと軽くなることが多いんですよ✨
「でも、誰に話せばいいの?」って思うかもしれませんが、
別に長時間話す必要はなくて、信頼できる人や気軽に話せる友達がいれば、それでOK!
例えば…
「なんか最近疲れてるんだよね〜」って友達にポロっと言ってみる
家族に「ちょっとだけ聞いてくれる?」と話してみる
チャットで気軽にメッセージ送ってみる
意外と、話すことで「あれ?思ってたより大したことじゃないかも」って感じることも。
自分の中でモヤモヤをひとまず外に出すだけで、
心がスッキリして、問題がちっちゃく感じることってありますよね。
私はよく、誰かに話すだけで「なんか軽くなった!」って思うことが多いです。
もちろん、話す相手がいない時には、一人で思いのまま話してみるのも◎
声に出すだけで、頭の中で整理されることって多いんですよね。
「言いたいけど誰に話していいかわからない…」って思ったら、
まずは信頼できる人に一言言ってみるだけでも、気持ちがかなり楽になりますよ💬✨
まとめ
疲れが取れないとき、ただ「休む」だけじゃなく、
心と体の両方をリセットすることが大切です。
小さな変化や習慣を取り入れることで、
あなたの疲れもきっと少しずつ軽くなっていきますよ💪
デジタルデトックスで脳を休める
ストレッチや深呼吸で体のコリをほぐす
お風呂や睡眠で自分のリズムを整える
食事の見直しで内側から元気をチャージ
外の空気を吸うことで自律神経を整える
そして、最も大切なのは、
自分に優しくすること。
やりたくないことをやめたり、無理せず自分のペースで過ごすことが、
本当のリフレッシュにつながります。
心のモヤモヤも誰かに話すだけで軽くなるし、
あなたが自分を大切にすることで、疲れが徐々に解消されていくはず✨
疲れを感じたときには、ちょっとした工夫を試してみてくださいね。
その積み重ねが、毎日をもっと元気に、ハッピーにしてくれるはずです😊
あなたのペースで、少しずつリセットしていきましょう!🐢